・生きる力 ・自分で考え、自分で行動する能力 ・どの職業についても必要な力 ・人との違い度 ・個人が自分で考え創造的かつ自発的に行動できる原動力 これらをアントレプレナーシップというそうです。 私の大学に…
経済
これからはアジア 日本が動かすTPP貿易自由化、ルール維持、日米交渉の防波堤に
編集部ブログ戦後の日本は目覚ましい成長を遂げ、経済大国となりました。今の国際経済を先導しているという意味では日本もアメリカに引けをとりません。 TPPは参加12カ国の国内総生産(GDP)の6割強を米国、日本が2割弱を占めます。日本は…
ナニワに新しい風を吹かせるで!
編集部ブログ大阪といえば、何をイメージしますか。たこ焼き、お好み焼きなどの食べ物を想定される方もいれば、ユニバーサルスタジオジャパンや通天閣、あべのハルカスなどの施設をイメージする方もいるかもしれません。しかし、それが変わるかもし…
予想がつかないお金の話
編集部ブログフランス人の友達は帰国するときは必ず「5円玉をお土産にしよう」と言います。穴あき硬貨は珍しく、きちんと磨けば金色で美しい。福沢諭吉の描かれた紙幣より5円玉の方が嬉しいとは驚きです。たしかに、フランスに行ってしまえば、一…
注目したい、書店の工夫
編集部ブログこの時期、キャンパスで初々しい新入生の姿を見ていると、必ず入学時の自分のことを思い出します。 私は初めて訪れる場所では近隣の書店や図書館の有無をチェックすることが多いのですが、上京したばかりの時も、例にもれず自宅周辺…
北海道・酪農の大転換
編集部ブログ一括から個別へ。日本の生乳の約半数を生産する北海道で、酪農に大きな変化が生まれています。日経新聞の「真相深層」が興味深い話題を扱っていました。農業の自由化とデメリットについて、今後の流れを占うものです。 生乳を農協系…
熊本へ、ガリガリ君の声届け
編集部ブログ兵庫県西宮市にある、「ケーキハウス ツマガリ」。筆者の通う大学の近くにある洋菓子店です。1995年の阪神淡路大震災が発生したとき、社長の津曲孝さんは従業員とともに近くの避難所を回ったそうです。「こ…
民泊の更なる普及、目前に?
編集部ブログ先日、初めてAirbnb(エアビーアンドビー)を利用しました。「ご飯を作って、映画を観ながらゆっくりしたい」。キッチンも利用できる物件を探しました。いざ、借りた部屋を見ると、「まぁ、こんなものか」…
伸び悩む個人消費
未分類 編集部ブログ内閣府が13日に2016年10月から12月期の国内総生産(GDP)を発表しました。速報値は実質成長率が前期に比べて0.2%。この成長が1年間続くと仮定した年間換算では1.0%増で4四半期連続のプラス成長となりました。一…
ライドシェア 都市にも必要?
編集部ブログ企業や個人が、余ったものや時間をインターネットを介して貸し借りする「シェアリング・エコノミー」。米国発のビジネスが、世界的な広がりを見せています。その一例といえるライドシェア解禁の検討作業を、政府の規制改革推進会議が始…